2016年5月14日土曜日

【レビュー記事】 ZenFone Go (4)

引き続きZenFoneです。今回は所謂格安SIMを導入してみました。
SPA! 2016年 5/10 号についていた封入カードをオンラインで
申請するとSIMが送られてくるというパターンでした。
初期費用が大抵3,000円程度必要なことを考えると
手軽にためしてみるのには良いかもしれません。

オンラインで申し込みをしてから暫く時間が
かかるのかと思っていましたが、
(体感的には)結構早く届きました。
届いたのはBic Simというビックカメラが
店頭で申し込みを受付しているSIMカードで
IIJ mioのネットワークを利用しており
信頼性が高いと評判です。

見た目は市販されてるパッケージと同じ様です

今回導入するのはプリペイド500MBプランで
3ヶ月有効なものです。使いきった後は
通常のBIC SIMのプランに移行できるようで
まさにお試しですね。

SIMカードとSTART PASSの入っているリーフレット

パッケージに入っているのはSIMカード、
START PASSと呼ばれる電話番号とパスコードが
書かれたカードの入ったリーフレットと
説明書数枚とシンプル。

ZenFone Goはエントリーモデルですが
2台目として利用するのであればある程度
自分で設定できるスキルもあると思うので
プリペイドSIMでも良いかなと思います。

バックパネルを外してSIM1に今回のカードを
挿入して電源をON。

直ぐにネットに繋がる事も国によってはあったりしますが、
基本的にはAPN接続設定をする必要があります。

ZenFone Goには国内の格安SIMを接続するための
APN設定が多数プリセットしてあり、挿入したSIMカードの
通信業者(ここではIIJ mio)を選択すればOKです。

APNはこのように多数プリセット済

後でWeb上を調べてみるとZenFoneは挿入したSIMを
判断して自動でつなげてくれるとの記述もありましたが
私は経験していません。
無線LANを切ってみると、画面キャプチャの様に、
4Gの表示通りLTE接続できていることが確認できました。
プリペイドSIMの導入手順は基本的に同じなので
海外でも同様に利用可能になります。
(ASUSのZenPad 8を香港で利用時も同じでした)

その他にZenFone Goで常にオンにしている機能を
紹介しておきます。

・ブルーライトカット機能
ASUSの製品ではスマホ以外でも同じ名称を使っているSplendid。
自分好みの色合いに調整するアプリですが、ここではブルーライト
軽減機能も提供されています。
どの程度の低減効果があるのかは正直わかりませんが、
明らかに色味が変化するので確かにカットはされているようです。
写真の色みを見るときには注意が必要ですが、
常にONで良いと私は考えています。

・自動起動マネージャ
ZenFoneにインストールされてるアプリを管理するのですが、
自分でインストールしたアプリは自動起動が「無効」になっており
不必要にバッテリやメモリを消費しないようになっています。
一方でバックグラウンドでWiFi経由でファイルをバックアップする
Google Photosなどは自動起動を「許可」しておかないと
バックアップが自動で作成されないという事になりますので、
自動起動が必要か不必要か自分でよく判断する必要があります。

・Power & Boost
簡単にいえばメモリを開放してZenFoneのスピードを上げてくる
アプリです。特に何も考えずにアプリ側が勝手に仕事をしてくれるので
あまり考えずにある程度アプリなどを使ったらこれで
占有メモリを開放する等すると良いかもしれません。

・番外編、スクリーン保護フィルム

種類が豊富なわけではありませんが、私は低反射タイプをチョイス。
ブルーライトカットは本体に実装済みなのと、光沢はないほうが好みなので
低反射タイプです。最近はキズ修復機能があるものもあるそうなので
必要な機能に合わせて購入できるのは良いですよね。
個人的にはディスプレイのガラス面が傷つく可能性があるので
液晶保護フィルムはつけていたほうが良い気がします。

今回はここまで。
こちらのモデルはオンラインショップで購入可能です。









0 件のコメント:

コメントを投稿